| 題名:Re: 参加者増強計画について 名前:T.T 2020/01/11(Sat) 02:12 No.2390 |
|
| ag080126.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp |
|
|
山田さん コメント、ありがとうございます。
負けずに長文になりそうで申し訳ありません。
うすうす私の気持ちを察してられるように思いますが、それには触れずに(笑)、・・・・・私もFB云々を書きましたが、twitterもしかりですが、zozoのなんとかさんのように知名度がある人が書き込めば絶大な効果はありますが、私どものようなフォロワーやFBのお友達が少ない人間がいくら書いても結果は出ませんよね!それは経験済みです・・・
過去に一番効果のあった方法は、mojiさんという方がおられた頃、熱心にblogなどを回って、ひとりひとり根気強く勧誘してくれました。 私もそのひとりですが・・・ この頃は決して一気に参加者が増えたわけではありませんが、確実に参加者が増えていました。
そして、mojiさんがネット仲間展と袖を分かつようなことがあったとき、彼女のblogに投稿するネット仲間展に参加されていた方々は、ネット仲間展には投稿しなくなりました。
そういう方々も含めて、参加されていた方々の少なくとも10名以上の人は現在FBで活躍されています。ある方は、投降したとたんに300とか500の「いいね」が付きます。 でも、その方々は、もう、ネット仲間展を振り返ることはありません。
最近、私は市のサークルに入ったんですが、同じようなことは色々なところで起こっています。 人材不足でいきなり市の文化協会のお手伝いをすることになってしまったのですが、聞くところによると、ここ10年で協会加入者は1/2になそうで、若い人の加入が少なく、高齢化でいつなくなるかわからないといった声も聞こえてきます。 時代の流れでしょうか・・・
歯がゆい状態が、もう7,8年から10年は続いているでしょうか? セキュリティが低いと家族から言われて参加しなくなった人もいます。 活気づいて欲しいけど、参加者を誘えないという方も多くいたのでしょうか? 顔が見えないのに、参加者間で衝突してそのまま離れてぃった人もいます。 減少する要因は時々ありますが、それ以上に増えて欲しいと願って、何かしたでしょうか? 何かした結果、成果につながったでしょうか? 方法を間違えただけでしょうか?
2月で 満14年になり、15年目に突入します。FBもtwitterもなく、かろうじてblogが浸透し始めたころに始まったコミュニティです。こんなに長い間続くのは奇跡かもしれません。
|
|
| |